五日市鉄道が開通する

明治27年の青梅鉄道の開通以来、昭島の人々はそれを利用してきました。
明治41年に中神駅ができ、それまでの、
立川駅や拝島駅まで出ていたころに比べると幾分かは便利になっていました。
しかし、それでも本村から離れていたために、不便さはさほど変わりませんでした。
昭島の人々は、もっと本村に近いところに鉄道が欲しいという強い思いをもっていました。



大正10年(1921)、五日市鉄道が創設され、大正14年に、拝島〜五日市間が
開通しました。そして、
昭和5年(1930)、ついに拝島〜立川間にも鉄道が開通しました。
この五日市鉄道の拝島〜立川間は、青梅鉄道と異なり、昭島の本村のすぐ北側を通る
ルートでした。しかも、駅は、拝島、南拝島、武蔵田中、大神、宮沢、南中神、武蔵福島
郷地、武蔵上ノ原、立川の10駅でした。ところが、戦争の影響をまともに受けてしまいました。


集落を避けた鉄道計画
旧奥多摩街道沿いに集落していた村々を通らず、
なぜなにもなかった現在の場所を、青梅線が通ったか?
青梅鉄道の路線の計画では、現在のように、立川〜拝島間は直線ではなく、もっと
多摩川よりにカーブし、村落地帯を通そうとするものでした。
しかし、各村落の猛烈な反対にあい、現在のようになったといわれています。
当時の蒸気機関車の煙突から出る火の粉が藁葺き(わらぶき)屋根に
燃え移り火災になることを恐れたからでした。

このような火災は全国では実際にあったようで、農業に従事する人々のなかには、
鉄道の建設に反対する動きもあったようです。
開通後、昭島でも山林が燃え、その損害を求めた記録が残されています。
また、煤煙(ばいえん)による桑の葉への被害を心配し、反対する動きもあったようです。
昭島では、村落の北を鉄道が走ったため、当初の駅舎はすべて南向きに造られていました。

昭島歴史探訪部会のページ

戻る