青梅鉄道開通 明治25年(1892)
甲武鉄道が開通し、立川まで蒸気機関車が走り、大量の人や品物を一気に短時間で
輸送するということは、青梅近辺の人々に、強い刺激を与えました。
青梅は、青梅縞(じま)、青梅材などで江戸と深くかかわっていた地域でした。
また青梅周辺でとれる石灰は江戸城をはじめ
江戸のまちづくりに欠かせないもので、青梅街道はその石灰の輸送路でした。

青梅鉄道会社の設立
明治25年(1892)、会社の設立と鉄道敷設の本免許が下り、青梅鉄道会社が成立しました。
工事は、明治27年1月から始まり、11月にはその営業を開始しました。
このときに開設された駅は、立川、拝島、福生、羽村、小作、青梅の6駅でした。
立川にしろ、拝島にしろ、駅に出るまでに相当の距離を歩かなければならなかった
中間に位置した中神村の人々にとっては、便利なものがあるのに利用できない、という
切実な問題がありました。中神村では、明治29年、中神駅の設置のために、
5円から7銭の敷地寄付金を徴収し、合計98円21銭というお金を集めました。
さらに停車場委員会をつくり、村長に働きかけ、
組合村全体にして、駅の設置を青梅鉄道に要請しました。
中神駅の設置は、それより10年後の明治41年(1908)で、そこに暮らす人たちの念願として、
やっとの思いで出来た駅で、この後の昭島を発展させる大きな契機になりました。


中神駅に向かう西川製糸の女工さん達


昭和30年代初期の中神駅前

昭島歴史探訪部会のページ

戻る