玉川上水と運搬商船
玉川上水は、玉川兄弟により開削された都民の貴重な上水道ですが、
実は一時期輸送運搬がおこなわれていたという事実がありました。
多摩川から羽村の水門を通って都心の内藤新宿まで、
石灰・野菜・織物などを運ぶ船が最盛期で100隻以上行き来していました。
 ただこれが行なわれていたのは明治3年から2年間という短い間で、
上水の管理が大蔵省土木寮から東京府へと移管されたのを機に中止されました。
中止の理由は「上水不潔ニ至リ」というもので、飲用用水路としては至極当然、
むしろ許可されていた事の方が不思議なくらいの話しでした。

明治初期の新政府は新憲法案、廃藩置県、大陸外交など
問題が山積み状態でした。玉川上水、船輸送の問題は
民間業者にゆだねて、問題重視していなかったようです。
そのような背景の中で、有力事業として、
運搬商船が認可されたのだと思われます。

Map

運搬商船廃止と甲武馬車鉄道設立の経緯!

 船の持ち主たちは再三に渡って通船再開を嘆願したが、結局許可されませんでした。

その頃、この件に着目した一部の企業家が甲武馬車鉄道を設立し、
新宿〜羽村(第1期)、砂川〜八王子(第2期)の敷設願書を提出しました。
通船により運んでいた荷物を、馬車鉄道を代替手段として運ぼうと計画しました。
その後、新宿〜福島村(昭島)〜八王子というルートで敷設許可を取り付けていました。

 一方、船の持ち主たちも黙ってはおらず、武甲鉄道という会社を
設立して新宿〜砂川〜青梅(第1期)、砂川〜八王子(第2期)というルートの願書を提出、
しかしこれは甲武馬車鉄道と、ほとんど競合する計画であったので、
最終的には合併して、立川〜青梅をつなぐ甲武鉄道となりました。

 工事は明治21年6月着工、明治22年4月に新宿〜立川間、
同8月に立川〜八王子間を開通するというスピードで行なわれました。
これが現在の中央線(新宿〜八王子間)であります。
ところで実際に竣功したコースは、当初馬車鉄道で
計画されたルートとだいぶ異なります。これは、動力を馬車から機関車へと
変更した事により、玉川上水沿いのコースでは
勾配に無理があった事、輸送の主体であった貨物の主産地と、
消費地の直結を優先させた事などが理由とされています。

 昭島歴史探訪部会のページ
戻る